天の川は見えないのかもしれないですが願い事はたんまりとしたいと思います。
    今日から7月の授業が始まりました。
    がじゅくは7月8月に前期後期と夏期講習を行います。
    お時間あるようでしたら是非是非御参加ください。
    それでは火曜クラス制作を見ていきましょう、今日は七夕なので幼児少年共に
    ひっかき絵画をして七夕の絵を綺麗に制作しました。
    まずは幼児クラスから。
    幼児クラス  課題  ひっかき絵画
    今日のひっかき絵画、なかなか根気のいる作業を必要とします。    厚紙に何色もいろんな色を重ねて元の紙の色をなくし、
    その重ねた色にさらに黒を塗りこんで色を潰していきます。
    ここまでがなかなか大変なのです。
    黒く出来上がったら割り箸や爪楊枝ではガリガリひっかいて制作していきます。
    こちらは完成した作品になります、オーロラのように色が様々な形になっています。
    大きな天の川がとても綺麗です。
    笹の葉もあります、タケノコが出たてのもありとても面白いです。
     
     こちらも完成した作品です、電車のある世界を表現していますね。
    爪楊枝ではなく、自分の指でも引っ掻いていました。
    アタリの強弱が画面で見てわかりますね。
    とても勢いのある綺麗な作品になりました。
     次に少年クラスを見ていきます。
     少年クラス  課題  ひっかき絵画
    星やリンゴも顔がついていてとても可愛いです。
     こちらも完成作品になります、七夕の絵を描いています。
    七夕の感じがとてもでています、織姫と彦星が天の川の両端にいて
    今日逢えるのを楽しみにしているようです。
     色合いもバッチリ決まっていてとても素晴らしいですね!
    担当したのは、なな先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)




 
0 件のコメント:
コメントを投稿